漂流する韓国、中朝に従属
決意すれば、韓国は数カ月で核弾頭を製造可能――(写真は昨年行われた3000トン級潜水艦「安武」の進水式)
保守が「米国への回帰」を唱えれば、左派は「中立」を訴える。バイデン(Joe Biden)政権の突き付けた踏み絵が韓国社会を二分した。韓国観察者の鈴置高史氏は「核武装中立」が落とし所と見る。
***
鈴置:韓国の保守派が「米国側に戻ろう」と叫びます。バイデン政権が「次も反米政権を選ぶなら韓国を見捨てる」と脅したからです(「慰安婦問題を言い続けるなら見捨てるぞ 韓国を叱りつけたバイデン政権の真意は」参照)。
朝鮮日報の楊相勲(ヤン・サンフン)主筆の「今、驚くべき話が出回っている」(2月18日、韓国語版)は、韓国が米国から見放された証拠を列挙しました。要約しつつ訳します。
・米国では今後、韓国は100%中国に付き、日本は100%米国に付くという見方が主流となった。米国の政府も民間も中国の台頭に深い警戒を共有する時に、北朝鮮と中国に行き過ぎた好意を示し、日本には行き過ぎた敵意を見せる文在寅政権が重なった結果だ。
・ヘーゲル元国防長官らが作成し、バイデン政権に提出した「核と安保」関連報告書は、米国が核の運用を豪州、日本、韓国と論議するアジア版核企画グループの創出を提案した。しかし、その直後に米国では「韓国を除け」との声が上がった。
・アインホン元国務省軍縮担当補佐官は「韓国は中国を意識し、参加しないだろう」とし、セイモア元ホワイトハウス調整官は「反対するであろう同盟国に対し、米国から先に提案する必要はない」と語った。
・ローレス元国防副次官は「韓国は結局、核を保有する北朝鮮に従属する可能性が高い。米国は日本に中距離核ミサイルを配備し中国と北朝鮮に対応せねばならない。この場合、米日はNATO式の核共有協定を結ぶことになる」と言っている。
・ランド研究所のべネット研究員は「北朝鮮が日本を攻撃する場合、米国の対北軍事作戦において韓国の立場を考慮する必要はない、との見解も米国で広まっている」と述べている。
・最近、米国でジョージ・ケナンの「ロング・テレグラム」に比肩すべき匿名の寄稿が登場した。ここでも「韓国が引き続き中国側に漂流している」との認識が示されている。同盟国とその敵国の間を綱渡りすれば、同盟は殻だけが残る。我々はその後をどこまで考えているのか。
楊相勲主筆は米国で「韓国は中国側」との認識が定着したうえ、米政府は韓国抜きの戦略を立てるようになった、と警鐘を鳴らしたのです。
次ページは:「共通の敵」が消滅した米韓
(略)
引用元: ・米国では「今後、韓国は100%中国に付き、日本は100%米国に付く」という見方が主流に [Felis silvestris catus★]
韓国ネタに助けてもらうしかないアノニマスポスト(笑)
①韓流ドラマ,K-POP、韓国映画が見れなくなってもよいのか?
②LINEが使えなくなってもよいのか?
③ギャラクシーが買えなくなってもよいのか?
④辛い辛ラーメンが買えなくなってもよいのか?
⑤唾と痰入りの韓国キムチが食べれなくなってもいいのか?
⑥マッコリでもっこり出来なくなってもいいのか?
⑦在日韓国人が帰国してもいいのか?
⑧パチンコの出玉が更に悪くなってもいいのか?
怖すぎるだろう。震えて眠るしかないwwwwwwwww
米中にとっても
第二次世界大戦の時はな
コネの無い奴は激戦地に行って絶対に帰ってこれなかったのが現実だぞ
しかも陸軍だとマジで最悪
死に場所探してるからむしろそれを望んでる
高校時代の俺か!
ダメリカも経済奴隷搾取型やんけw
日本も大分ダメリカに近づいてきたw
地政学的に自分らが重要地点みたいに思ってるけど
周りを中国・北朝鮮・ロシアに囲まれてる
無能な国ってむしろお荷物だろ
北に良い顔をし
中国に従う
そんな蝙蝠さんの行く末は…
[日経新聞]サムスンの暗闘、技術奪う中国と守る韓国
[週刊現代]日本人がどんどん貧しくなっている 「本当の理由」 誰が日本をここまで凋落させたのか?
韓国に対しては、なぜか日本の新聞社が全力で技術を守れと真摯なアドバイス
この日経新聞のエース記者の本音からもわかるように、日本の没落は、技術流出が主因による輸出産業の不振だろう
輸出産業(製造業)は高給の社員を雇い入れるだけでなく、下請け産業の雇用を生み出す
さらに、技術が守られないと、先端技術のリターンが大幅に減少して、投資されなくなる
構造的な問題については、改善すると非常に大きな効果が期待できる
自民党はさっさとスパイ防止法案の提出をすべきだが、
一方、野党は特定機密法案でさえもあれほどの大反対をしたことから、スパイ防止法案には断固とした反対をするだろう
政策で選ばれては困ると、五毛や朝鮮工作員は自民党のネガティブキャンペーンを仕掛けて、感情で投票させようとしている
もちろん連中も、事前に計画さえ立ててない立憲民主党が与党になってうまくいくと考えていない
むしろ、だから立憲民主党を強く推すのだろう
生きる事が難しい時がやってくる。
コメント