血液型診断って本当!?
心理学者をしていると年に何度か「血液型診断」についてよく質問される。血液型診断とは、血液型のタイプであるA, B, AB, Oの
4パターンごとに典型的な性格特性があるという言説のことである。はじめに結論を言ってしまえば、血液型診断を支持するような
科学的なデータは一切無く、血液型診断は全くもって根拠の無いエセ科学である。
日本における、血液型診断のルーツは1927年古川竹二によって発表された論文に端を発する。古川は心理学研究という
「心理学の学術誌」に『血液型による気質の研究』というタイトルの論文を発表した。しかしながら、この論文はその後
「科学的な根拠が無い」として1933年に、日本法医学会によって正式な否定宣言が出されている。
戦後に巻き起こった血液型診断のブームの火付け役となったのは、能見正比古が1971年に著した「血液型でわかる相性」という本である。
しかし、能見正比古の主張も、ベースとした古川の主張とほとんど同じレベルのものであり、統計に基づいた数学的に正しい分析ではなく、
思い込みを記載しただけの「エセ科学」としか言えないものであった。
松井豊によって行われた、1980年代の 4 回の調査で、合計 12,418名分の血液型と性格特性に関する調査データが取得された。
このデータを総合して、1991年に松井本人が『血液型による性格の相違に関する統計的検討』というタイトルの論文を発表した。
その結果、血液型と特定の性格特性の間の因果関係や相関関係は一切見つからなかった。これほどまでに大規模な調査が
1980年代には既に行われており、血液型診断が科学的に否定されているのである。

引用元: ・50年間にも及ぶ血液型診断の結果 血液型の性格特性の間の因果関係や相関関係は一切見つからなかったw [837857943]
全く信じないのがO型
気にしないで星占いに没頭するのがAB型
でもB型はなぜかことごとく腹が立つやつばかり()
次はHLA占いを流行らせようぜ
キレてるやつはB
コメント