Tweeter Breaking News-ツイッ速!
国内

「衰退ニッポン」で70~80代を襲う「深刻な現実」…じつは知らない「長い老後」の実態

「衰退ニッポン」で70~80代を襲う「深刻な現実」…じつは知らない「長い老後」の実態

24時間内人気記事

1: 匿名さん 2023/09/09(土) 19:44:51
 年収は300万円以下、本当に稼ぐべきは月10万円、50代で仕事の意義を見失う、60代管理職はごく少数、70歳男性の就業率は45%、80代就業者の約9割が自宅近くで働く――。

10万部突破のベストセラー『ほんとうの定年後 「小さな仕事」が日本社会を救う』では、多数の統計データや事例から知られざる「定年後の実態」を明らかにしている。

■定年後「管理職」に就く人とは
定年前、管理職に就く人も出てくる。

〈部長職の構成比率は、50代前半で26.6%、50代後半で26.9%と50代でピークを打った後は急速に減少し、60代前半には8.8%、60代後半には2.7%までその数を減らす。

(中略)

課長職の年齢構成をみると、60代前半でその職に就く人の比率は2.9%、60代後半は0.5%となる。50代後半以降、多くの人は役職定年や定年を経験して役職をはく奪される。〉(『ほんとうの定年後』より)

60代で管理職という人はほとんどいないという現実がある。

また、定年後には、現場仕事やフリーランスで働く人が多いため、管理するだけの能力は役立たなくなる。

【日時】2023年09月09日 12:33
【ソース】現代ビジネス

https://img2.bakusai.com/m/imagebbs/_nosync/285/652/22419444/240.jpeg

引用元: ・「衰退ニッポン」で70~80代を襲う「深刻な現実」…じつは知らない「長い老後」の実態

2: 0000/00/00() 00:00:00
この投稿は削除されました
3: 匿名さん 2023/09/09(土) 19:57:25
せめて安らかに><
4: 匿名さん 2023/09/09(土) 20:13:38
老人ホームかパチンコ屋が終焉の居場所とか哀れ過ぎる
5: 匿名さん 2023/09/09(土) 20:15:31
老害天国ニッポン
6: 匿名さん 2023/09/09(土) 20:16:58
うちの地方の話だけど
空き家や貸家がめちゃくちゃあるのに
孤独死やらいろんな問題で
高齢者が家を借りられないのが問題になってる
7: 匿名さん 2023/09/09(土) 20:17:35
今の20代30代の老後なんてもっともっと悲惨だよ

コメント

今月の人気記事

pagetop

PAGE TOP

タイトルとURLをコピーしました