マンモグラフィや大腸内視鏡検査などの代表的ながんスクリーニング検査(以下、がん検診)を受けても、大部分は寿命の延長に寄与しないとするメタアナリシスの結果を、オスロ大学(ノルウェー)健康社会研究所のMichael Bretthauer氏らが報告した。
Bretthauer氏は、「われわれは、全てのがん検診をやめるべきだと主張しているわけではない。ベネフィットがリスクを上回るようないくつかのがん検診は、実施する価値が十分にある」と述べている。この研究の詳細は、「JAMA Internal Medicine」に2023年8月28日掲載された。
がんの早期診断は予後を改善することが示されており、1991年以来、全世界でがんによる死亡者数は33%減少しているとCNNは報じている。
この減少には、治療法の進歩や喫煙者の減少が関係しているとともに、がん検診によるがんの早期発見も寄与していると考えられている。このため、米国がん協会や世界保健機関(WHO)も、定期的ながん検診の受診を推奨している。
引用元: ・【医療】主要ながん検診に寿命延長効果は存在しない可能性、オスロ大学研究報告
コメント