Tweeter Breaking News-ツイッ速!
国内

官民格差 公務員だけが「バラ色の人生」送れる国

官民格差 公務員だけが「バラ色の人生」送れる国
1: それでも動く名無し 2023/09/10(日) 17:48:34.93 ID:5ysJkSRWa
例えば、公務員は家賃がいらないか、格安で済む。首都圏勤務の公務員ならば、東京都内で3LDK70平方メートルというのが標準的な官舎である。5年前、人気お笑いコンビ、元オセロの中島知子さんが霊能者に洗脳されたとされ、マンションの家賃を滞納した騒動があった。そのマンションは渋谷駅から歩ける高台の高級住宅地にあり、家賃が2LDKで月65万円と報じられた。実は、その隣の隣に国家公務員住宅がある。3LDK、月家賃2万7900円である。

国家公務員は休みも多い。まず、有給休暇が初年度から20日間ある。平均取得日数は13・5日である。民間では労働基準法で定められている通りの10日という企業が多く、平均取得日数は8・8日だった。このほかに、妻の出産への付き添い休暇や、妻が専業主婦や育児休業中であっても夫が育児参加休暇を取れるなど「イクメン押し」である。しかも、こういった特別休暇を取っても有給も給料も減らない。また、有給休暇は1時間単位で取れる。

引用元: ・官民格差 公務員だけが「バラ色の人生」送れる国

2: それでも動く名無し 2023/09/10(日) 17:49:09.35 ID:5ysJkSRWa
また、民間の場合、部長は大部屋で部下を管理するのが通例である。だが、国家公務員の場合は部長になると、テレビ付きの個室をもらえる。個室でテレビの高校野球を見、パソコンでゲームをして時間をつぶす部長たちを多く見てきた。もちろん、中には個室で集中して政策を考える、という管理職もいるであろうが少数だ。

さらに、退職時には多額の退職金がもらえる。世間の批判を受け、年々下がっているが、内閣人事局によれば、平成26年度に定年退職した国家公務員の平均額は2167万円であった。50代前半で定年となる自衛官の数が多いので平均は高くないが、5千万円以上は182人もいる。

3: それでも動く名無し 2023/09/10(日) 17:49:18.01 ID:5ysJkSRWa
5: それでも動く名無し 2023/09/10(日) 17:51:32.86 ID:PAdiarPP0
僕は4年後地方公務員になれるよう頑張るわ

コメント

今月の人気記事

pagetop

PAGE TOP

タイトルとURLをコピーしました