Tweeter Breaking News-ツイッ速!
国内

【学校現場】「教員の多忙化に違和感」と語る民間人校長の視点 正規教員は「特権意識」、来賓に命令形の非常識

【学校現場】「教員の多忙化に違和感」と語る民間人校長の視点 正規教員は「特権意識」、来賓に命令形の非常識

24時間内人気記事

1: アレックス ★ 2023/09/20(水) 10:06:09.29 ID:??? TID:alex
人間誰しも、愚痴を聞いてほしいときもあれば、喜びを分かち合いたいときもある。それは学校の教員も同じだ。つらい経験に共感したり、笑い話にほっこりしたり、はたまた、成功体験をシェアしたり――、そんな学校現場の知られざる「リアル」をお届けしていく。
今回話を聞いたのは、民間人校長を務めた元県立高校校長。民間企業ではありえない、教育現場での異文化体験とは――?

「空き教室」を使うためだけに総出で職員会議

「これから話す内容はかなり前のことなので、今の現場では改善されているといいなと思いながら……昔語りとして聞いてください」と、高野清さんは語り始めた。高野さんは過去、県立高校の校長として過ごした。
校長になる前は民間企業に勤め、東京のほか転勤で地方都市を転々として退職。その後、生まれ育った場所で教育に携わることになった。

きっかけは「民間人校長制度」。
民間企業で培った経営感覚やリーダーシップなど、豊富な社会人経験を学校運営に生かしてもらおうという意図で2000年に導入された。
高野さんはその先駆け的な存在として、教育の現場に飛び込んだのだ。
同じ組織に長年居続けると、その独特の風習ももはや日常となり、違和感に気づけなくなってくる。
教育現場の「民間企業では考えられない無駄」も、その1つだろう。
「校長就任後にまず驚いたのが、『職員会議』だった」と高野さんは言う。

例えば、『使わなくなった空き教室を、剣道部の道具置き場にしたい』という話が出たら、『話し合いのため職員会議を開きましょう』となるのです。職員会議には正規の教職員だけでなく、非常勤の方々や学校事務職員の方々も招集されます。数十人もの全職員を集めて検討すべき議題だとは、私には思えませんでした。

つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/b7b5d21de68e039623882329c7a1e8bf831a87fc

引用元: ・【学校現場】「教員の多忙化に違和感」と語る民間人校長の視点 正規教員は「特権意識」、来賓に命令形の非常識

2: 名無しさん 2023/09/20(水) 10:09:34.48 ID:5rUYF
学校にはジャニー喜多川が大勢居る
4: 名無しさん 2023/09/20(水) 10:16:58.13 ID:DH7X0
でも 可愛い生徒との👩‍❤️‍💋‍👨時間はあります

コメント

今月の人気記事

pagetop

PAGE TOP

タイトルとURLをコピーしました