Tweeter Breaking News-ツイッ速!
国内

サウナで年間1万7000人が死亡、交通事故死の3倍

サウナで年間1万7000人が死亡、交通事故死の3倍

24時間内人気記事

1: ラニナミビルオクタン酸エステル(国際宇宙ステーション) [KR] 2023/09/30(土) 11:22:09.86 ID:JQ0wNJUk0 BE:422186189-PLT(12015)
sssp://img.5ch.net/ico/folder1_03.gif
「まさか、上司の心臓が止まるなんて」

京都市の会社員山下貴也さん(41)は3年前を振り返る。当時、会社の上司が飲酒後にサウナ施設の冷たい水風呂に入った後、心臓が止まって救急搬送されたのだ。
幸い、上司は命を取り留め、後遺症もなかった。
しかし、山下さんは怖くなり、それまで大好きだった水風呂をやめた。
今では、サウナ後は椅子に寝そべって10分ほどそよ風を浴びてゆっくりと体を冷やすのが習慣になった。
山下さんは「水風呂のような爽快感はないが、寝付きは良い」と話す。

サウナは「体を温める」「水風呂で冷やす」「休憩」を繰り返す「温冷交代浴」が基本だ。
温まると血管は拡張し、冷えると収縮する。
血管をポンプのように締め緩めすることで疲労回復や筋肉痛を和らげる効果があることがわかってきた。
心身のリラックス効果は「ととのう」と呼ばれ、この10年ほどサウナブームが続いている。
日本サウナ総研の推計では2022年に年1回以上サウナを楽しんだ人は約1700万人いる。
会社帰りなどに街中の屋内サウナ施設を利用する愛好者が大半だが、テント式のサウナなどを屋外に設置し、川や湖、海を天然の水風呂にする屋外サウナの人気も高まってきた。

ただ、サウナにはヒートショックのリスクが潜んでいる。

ヒートショックは脱衣場と浴槽の温度差が大きい冬に起きやすい。
2011年には交通事故による死者(約4700人)の3倍超の約1万7000人が亡くなったとする研究もある。
温度差が大きいとリスクが上がるため、サウナで水風呂との温度差が大きい場合、夏でもリスクは高い。

日本サウナ・スパ協会は、動脈硬化症や高血圧症、心臓病の人はサウナに入らない方が良いとしている。

(抜粋)
https://www.yomiuri.co.jp/local/kansai/feature/CO049294/20230812-OYTAT50008/

引用元: ・サウナで年間1万7000人が死亡、交通事故死の3倍 [422186189]

2: アメナメビル(東京都) [US] 2023/09/30(土) 11:23:17.98 ID:HsolDeLR0
ねづっち元気かな
3: ソホスブビル(国際宇宙ステーション) [CA] 2023/09/30(土) 11:24:01.52 ID:s5uNiQoN0
とくさんか?
4: イスラトラビル(東京都) [US] 2023/09/30(土) 11:24:03.81 ID:2HlX6Qen0
整いながら死ねるなんて最高やん
5: ホスアンプレナビルカルシウム(国際宇宙ステーション) [CH] 2023/09/30(土) 11:24:15.72 ID:hQ9nrG520
ぶっちゃけ帰った直後の死者も含めたら数倍はいるだろ
6: エムトリシタビン(東京都) [PA] 2023/09/30(土) 11:24:27.73 ID:eFXNgrRm0
コロナの倍以上危険なサウナ
7: ラルテグラビルカリウム(兵庫県) [CH] 2023/09/30(土) 11:24:59.64 ID:UCuctoYS0
年寄りにサウナ推奨したら高齢化が解決する感じ?

コメント

今月の人気記事

pagetop

PAGE TOP

タイトルとURLをコピーしました