中国の沿岸部に位置する麗水大学の研究チームが、海底ケーブル切断装置の特許を出願していたことが明らかとなった。この事実は、近年相次ぐ海底ケーブル切断事案との関連性について、新たな懸念を引き起こすものだ。
麗水大学によって出願された「海底ケーブル切断装置」特許の詳細
麗水大学の研究チーム(Zhang Shusen、Dai Ying、Fu Changrong、Gao Zikun、Li Xuping、Ji Guangyao)が2020年に出願した
「引きずり型海底ケーブル切断装置」は、海底ケーブルの切断作業を大幅に効率化することを目的として開発された。従来の切断方法では、まずケーブルの位置を特定し、その後掘削と引き揚げを行ってから切断するという複雑なプロセスが必要とされていた。
研究チームは、この工程が高価な機器を必要とし、コストが極めて高いことを課題として指摘している。
この新しい装置の特徴的な点は、切断の成否を確認する手法にある。特許申請書によると、切断装置のアンカー部分に付着する銅の残留物を検査することで、切断が成功したかどうかを判断できるという。
これは海底ケーブルの主要な導電材料として銅が使用されている事実に基づいている。この方式により、深海での作業結果を迅速に確認することが可能となる。
さらに遡ると、2009年には中国国家海洋局南中国海支部のエンジニアチーム(He Honghui、Liu Yuqiang、Sheng Yanfeng、Wang Rongcan)が、
類似の「海洋曳航型切断装置」の特許を申請していたことが判明している。この先行技術は、アンカー型の設計を採用しており、麗水大学の研究チームの発明の基礎となったと考えられる。
南中国海支部の特許申請では、中国沿岸部における「違法なケーブル」の破壊を目的として挙げていた点が特徴的である。
ノルウェーの海底ケーブル専門家は匿名を条件に、

引用元: ・中国の大学が「海底ケーブル切断装置」の特許を出願、世界的な安全保障上の懸念が高まる [朝一から閉店までφ★]
コメント