1: チュン太 ★ 2025/04/24(木) 10:38:32.90 ID:??? TID:chunta
物価高の昨今、話題になることも多い「シュリンクフレーション」。商品価格が変わらないまま内容量の減少が続き、実質的にインフレが起きている経済現象のことだ。SNSなどでは「ステルス値上げ」とも呼ばれている。
昨今では1リットルの牛乳が900ミリリットルになり、70グラムの菓子が気付けば55グラムに――このようなステルス値上げがもはや常態化している。
そもそもシュリンクフレーションは「シュリンク(縮小する)」と「インフレーション」を合わせた造語である。極端な例だが、必需品の全ての値段が変わらないまま容量が2分の1になった場合、消費者は購入量を2倍にする必要がある。つまり実質的には「値上げ」といえる。
スーパーを歩くとさまざまな商品の内容量が減り、どこか一つの会社が、というわけではなく経済現象としてシュリンクフレーションが深刻化している。個人的な経験だが、家でコーヒーを飲む筆者は豆の容量が400グラムから200グラム台まで縮小してしまったため、昨今は同じ量を確保するために2袋を購入しなければならなくなった。
続きはこちらから
https://news.yahoo.co.jp/articles/182f99ca89fb8112af6e2158355047f8d46f2538
引用元: ・【シュリンクフレーション】物価高で常態化「ステルス値上げ」 各社の悲しすぎる減量を追う
2: 名無しさん 2025/04/24(木) 10:44:27.05 ID:RIlYm
容量が減らされていることに気づかないことが、日本人が痩せている原因かも
3: 名無しさん 2025/04/24(木) 10:46:10.14 ID:soHD9
それでみんなの給料上げてんだろ?
4: 名無しさん 2025/04/24(木) 10:46:28.01 ID:Dj2wv
日本人が健康になっちゃう
5: 名無しさん 2025/04/24(木) 10:49:08.31 ID:P1YpO
便乗値上げで爆益出しても従業員には還元されない現実
6: 名無しさん 2025/04/24(木) 10:50:36.02 ID:HldqN
僕はたらふく食っている 汝ら貧民飢えてひね
7: 名無しさん 2025/04/24(木) 10:50:53.03 ID:lAk8O
板チョコ昔に比べるとだいぶ小さくなったよね
コメント