日本でも依存症からの回復者に拍手を送り、応援する社会を作りたい。そんな願いを持つ3人が、どうやったらそれが実現できるのか語り合います。
公開日:2024/02/01 11:00
日本では、依存症になる人は「意思が弱い人」「反社会的な人物」など誤ったイメージが流布されています。
そんな差別や偏見の眼差しの背景には、「ダメ。ゼッタイ。」に代表されるこの国の依存症教育があります。
これを払拭するために、私たちはどんなことができるのでしょうか?そして、欧米のように回復した人を賞賛する「リカバリーカルチャー」はどのようにしたら作ることができるのでしょうか?
国立精神・神経医療研究センター薬物依存研究部長の松本俊彦さん、Addiction Reportを運営する公益社団法人ギャンブル依存症問題を考える会代表の田中紀子、編集長の岩永直子で議論しました。4回連載の最終回です。【編集長・岩永直子】
保健体育に「メンタルヘルス」は入ったものの…薬物は別扱い
岩永 依存症に関する教育にも問題があると思います。違法薬物の予防・啓発教育といえば、すでに依存症になった人を貶める「ダメ。ゼッタイ。」教育を松本先生は批判していますね。
松本 とても根深い問題だと思います。最近、中学や高校の保健体育のカリキュラムに「メンタルヘルス」が入りました。自殺対策の文脈で入ったのですが、親のメンタルヘルスの問題で悩んでいる子供たちが多いし、自分がなる可能性もあるので、学校で教えなければいけないよね、となったのです。
実は、昔は「メンタルヘルスについては子供に教えない方がいい」と言われていたのです。子供のうちからうつ病について教えると、「僕うつ病だから」と仮病を使う人が出てくるから良くないと言われていた。そんなことはないよねと見直され、入りました。
その中でアルコール依存症についても教えるのですが、薬物依存症だけは依然として別枠なんです。文部科学省と連絡を取り合っている厚労省の部署が、違法薬物の取り締まりを担当する監視指導・麻薬対策課だからです。回復について伝えずに、依然として薬物の問題は「ルール違反」という文脈で伝えられます。
学校ではちゃんとした知識を教えてほしいなと思います。学校はなぜかいまだに軍国主義のような教育をしますよね。少数の大人がたくさんのいうことを聞かない奴らをまとめる、という感じです。体育館で体育座りをして、小さく前ならえする。
そうなるとやっぱり薬物も、ああいう「ダメ。ゼッタイ。」教育になってしまうのかなと残念に思います。
岩永 今、中高生で市販薬依存が問題になっているのに、「薬物を使うのはルール違反」とか「ダメ。ゼッタイ。」教育をすれば、学校でも誰かに相談することはできなくなりますね。
松本 そうなると思いますね。
マスコミも後押しする「ダメ。ゼッタイ。」教育
岩永 「ダメ。ゼッタイ。」教育を、メディアも後押ししていますね。規律を重んじて、ルールを疑うことなんてあり得ない、という感じです。上の言うことを聞く、長いものに巻かれるのが良いという感覚を植え付けていきます。
松本 そうそう。遵法精神を重んじますよね。
岩永 それこそ大麻使用罪の創設を議論する厚労省の検討会で、発言した委員の名前を書いてはならぬという到底納得のいかないルールが設けられました。人の人権を制限する逮捕要件を広げるような大事な検討会で、議論のプロセスが透明化されないのはおかしいと考えた私はそれに抵抗しました。
最終回で、どの委員がどんな主張をしたのか発言者の名前を書いたら、監視指導・麻薬対策課が圧力をかけてきただけではなく、記者たちからも「ルールを守れ」とバッシングされたのには驚きました。「そんなルール破りをしたら、厚労省に取材させてもらえなくなるじゃないか」と言われたのにもびっくりしました。
しかもそれを、実名、顔出しで書いている私に、匿名で投げつけてくるのです。
国民の知る権利を守るためにメディアは取材の特権を与えられているのに、国におかしなルールを押し付けられて唯々諾々と従うなら、権力の監視なんてできないじゃないかと思います。地獄のようです。
(略)
※全文はソースで。
引用元: ・日本にも「リカバリーカルチャー」を作りたい 依存症からの回復者を賞賛する社会へ (岩永直子氏他) [少考さん★]
コメント