雨などで増水してあふれると土石流が発生する恐れがあり、下流の集落は警戒が必要と指摘している。
松四教授は、国土地理院が公開した2日撮影の航空写真から土砂崩れの分布状況を解析。輪島市東部の山あいの町野川支流で、土砂が河川をせき止めている場所を10カ所確認した。
「大規模なものではない」とする一方、一部では勾配が急な場所に大量の土砂がたまっており、水とともに勢いよく押し流される恐れがあると指摘した。
[共同通信]
2024年1月9日(火) 06:07
引用元: ・【能登地震】「土砂ダム」輪島に10カ所 土石流の恐れ、写真で判明 [煮卵★]
国民の総意はこれ↓だぞ
1/7(日) 23:16配信
最大震度7を観測した能登半島地震をめぐり、政府は現地の自衛隊員を増員するなど対応に当たっていますが、
こうした政府の対応について迅速に行われていると思うかどうか聞いたところ、
「思う」と答えた人が57%にのぼることが最新のJNNの世論調査でわかりました。「思わない」と答えた人は32%でした。

【政党支持率】 2024年1月8日(月) 05:47
自民 29.1%(1.0↑)
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/929248?display=1
能登半島は、5年くらいは群発地震がつづくというし生命を守りにはコストも労力もかかりすぎると思う。英断すべきときがくるように思う。
戻るとしても、5年後ぐらいを目処にすべき。
コメント