ロッテは東京大学高齢社会総合研究機構の飯島勝矢機構長らのグループとの共同研究を実施。「ガム噛み習慣のある高齢者は、
口腔機能のみならず、身体機能、認知機能が高い」ことを明らかにした。なお、本研究成果は国際科学誌
「Geriatrics & Gerontology International (2024年)」に掲載された。
対象/自立高齢者(65歳以上)1,474名(横断的研究)
方法/参加者のうち、30分/週以上ガムを噛んでいる人をガム噛み習慣群として、非ガム噛み習慣群と様々な健康状態について比較した。
研究結果
ガム噛み習慣群では、咬合力や咀嚼力など、さまざまな口腔機能が有意に高いことが明らかになった。また、
オーラルフレイルの有症率についてもガム噛み習慣群で有意に低いことがわかった。
その他にも、口腔機能のみならず、認知機能検査の点数などの認知機能や、握力や身体的フレイルのチェックリストの
該当数などの身体機能についても、ガム噛み習慣群で有意に高かった。
https://dime.jp/genre/files/2024/01/1014-500×281.jpg
https://dime.jp/genre/files/2024/01/1015-1-500×281.jpg
引用元: ・ガムを噛む習慣のある高齢者は口腔機能だけでなく身体機能や認知機能も高い、ロッテ・東京大学調査 [837857943]
歯が亡くなるとボケるのも早い
コメント