Tweeter Breaking News-ツイッ速!
国内

【大学】偏差値で慶應を凌駕!早稲田の入試が大激変

【大学】偏差値で慶應を凌駕!早稲田の入試が大激変

24時間内人気記事

1: 夢みた土鍋 ★ 2025/01/14(火) 12:29:32.60 ID:??? TID:dreampot
「質実剛健を身にまとった雑草魂」「磨り減った下駄の音が刻む早稲田の青春」といったバンカラなイメージのあった早稲田大学が大きな変貌を遂げている。

例えば、早稲田大学の入学者構成だ。現在では首都圏出身者が全体の7~8割を占め、私立中高一貫校出身者が大半を占めている。現役入学率は8割を超え、「早稲田といえば、地方出身の浪人生」などというイメージは極めて稀なケースとなった。入試形態の変化も著しく、学校推薦や総合型選抜、内部進学者が全体の約半数を占める一方、一般入試の割合は過去30年間で80%から55%へと減少している。

合格者における東京圏出身者(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県)の割合は増加を続けている。2009年度には63%だった割合が2024年度には76%まで上昇し、付属校や系属校からの内部進学を含めると、その割合は80%近くに達すると推測されている。15年間で東京圏の高校出身者の割合が拡大し続け、地域間の受験格差が広がる結果となっている。

総合的な合格者数は減少傾向にあり、ピーク時の2012年度には2万2192人を記録していたが、近年では1万5000人前後で推移している。高い授業料や下宿費用が経済的負担となり、地方からの進学が困難になっていることが、東京圏出身者の割合増加の背景にあるとされる。文部科学省の調査によれば、私立大学の平均授業料は95万円を超え、国立大学の約2倍である。

河合塾、東進、ベネッセの偏差値分布表などを参考にすると、今年の受験生が抱く難関私大のイメージは、以下のようになる。

まず、早稲田が最上位に位置し、慶應が僅差でそれに続く。同志社や上智がその下に並び、さらに立教、明治が続く。中央大学法学部や法政はやや差が開き、青山学院、中央大学の非法学部、国際基督教大学、学習院が続く。

続きはこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/27938328/

引用元: ・【大学】偏差値で慶應を凌駕!早稲田の入試が大激変

2: 名無しさん 2025/01/14(火) 12:33:08.56 ID:9V0d3
偏差値が高くても行動がバカ
3: 名無しさん 2025/01/14(火) 12:40:41.71 ID:W8xuk
広告研の集団ご う か ん とか、上級国民のご子息の ご う か ん事件とか、
KO鬼畜大って偏差値高くても、相当な低脳でも入学できてそうイカ臭そう。
4: 名無しさん 2025/01/14(火) 12:41:20.98 ID:V42R1
人気が高まって単純に偏差値も上がったってことか
今全然違うかもだけど、文系と理系で受験出来る回数違うの不公平じゃね?笑
早稲田とか理系学部の試験日が同じで一つしか受けれなかったイメージだわ 文系は何回も受けてるやついたけどさ
5: 名無しさん 2025/01/14(火) 12:52:05.17 ID:6nsL8
早稲田は政経政治以外はザコ
6: 名無しさん 2025/01/14(火) 12:54:18.01 ID:6nsL8
政経政治は東大京大レベルは数名いるが、他はバカばかり
7: 名無しさん 2025/01/14(火) 12:57:16.32 ID:sopRj
私大は基本的にバカ

コメント

今月の人気記事

pagetop

PAGE TOP

タイトルとURLをコピーしました