気になるのは、米の小売価格の高騰が生産者に恩恵をもたらしているかだ。減反政策、気候変動、燃料費高騰、高齢化などに翻弄され続ける米農家の経営は大変に厳しいことをよく耳にするため、少しでも農家の収入につながっているのなら多少は納得できる。
本当のところはどうなのか。産直通販サイト「食べチョク」は、食べチョクに登録している全国の米生産者111人を対象に、現場の声を可視化するための実態調査を2度にわたり実施した。
それによると、今回の小売価格高騰の「利益が還元されている」と感じる農家はおよそ6割だった。また経営状況は、補助金を含めて赤字と答えた農家は2024年度は4割強だったものが、2025年度は3割強に減り黒字の割合が増えている。
しかし安心はできない。問題は、これからも頑張って米を作ろうと意欲が湧くほど儲かっているかだ。
たとえば、1ヘクタールの田んぼを持つ小規模農家の場合、収穫できる米の量はおよそ6トン。JAに出荷すると、2023年と2024年の実績では10キログラムあたりの買取価格が約2300円なので、少し高くなったとして150万円程度。
農林水産省の『農業経営統計調査』によれば生産にかかる費用は1ヘクタールあたり約116万円ということで、じつに大まかな計算だが、手取りは34万円にしかならない。
黒字とは言え、どの程度の黒字かは容易に想像がつく。しかも経費がそのわずかな利益を圧迫し続けている。
農家が望むお米の適正小売価格とは
こうした現状を踏まえると、これまでの米の価格は安すぎたことになる。5キログラムあたりの適正小売価格を農家に聞くと、3500円から4000円の間という答えがもっとも多い。
米の場合、小売価格から農家からの買取価格が決められる仕組みになっているので、小売価格は農家にとっても重要なのだ。
このごろでは集出荷業者を通さず、利益率の高い直販を選ぶ農家も増えているが、精米やパッケージングなどの出荷のための準備は自前で行うことになり、それは難しいと従来通りの販路を選ぶ農家は多い。
■調査概要
調査対象:食べチョクに登録している全国の米の生産者
調査期間:2025年5月23日(金)~5月26日(月)
調査方法:インターネットによる任意回答
回答人数:121人
*生産規模の傾向:1ha未満21%、1ha~5ha未満36%、5ha以上43%
■米生産にかかるコストの上昇に90%の生産者が「苦しい」と回答
特に2020年以降のコロナ禍からコストの上昇を感じる生産者が増えており、90%の生産者が「経営が苦しい」と回答しました。そのうち13.1%は「廃業を考えるほど苦しい」と回答しており、経営状況の悪化に関して深刻な状態であることがわかりました。
具体的な上昇コストは農機具価格・燃料費・肥料代の高騰が大きいことが分かりました。
https://forbesjapan.com/articles/detail/79494?read_more=1
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000312.000025043.html
引用元: ・【食べチョク・全国の米生産者121人調査】農家が望むお米の適正小売価格は? 61・5% 「5キロ 3501円~6000円」
これ
給料上げろと言うなら安い外国人でいいよな
ガンガン高値に強気でいけ
今の混乱が落ち着けば元に戻るよ。マスクはそうだったしね
まあ、マスクよりは超高齢化で廃業からの生産現場からのガチの供給不足の価格高騰という流れもあるかもだけどw
コメント